 kisaragi tukiyo saikai

f:id:tomi_kun:20210220173757j:plain
 生まれて初めて揃えた瓶入りのインクが色彩雫の月夜だ。初めてのインクは青色に決めていた。

 調べてみると青色は色彩雫の中だけでも8種類あった。無難なところで月夜と深海で迷った。正直言ってその頃に色の違いは、はっきりとは分からなかった。半分、名前の響きの良さで月夜に決めたんだと思う。ブルーブラックと呼ぶには明るい紺色だった。

 お気に入りの月夜だったが、せっかく万年筆を使うのだからと派手めの紺碧にすぐ変えてしまった。

 万年筆の良いところは、こうやって好きな万年筆に好きな色を自由に変えて楽しめるところだ。コンバーターという器具で好きなインクを吸入して万年筆にさして使える。ただ差し替えるにはインクをすべて抜き綺麗に水洗いしてインクが混ざらないようにする必要がある。そのために残ったインクは捨ててしまうので頻繁に繰り返すのも考えものだが。

 まだ万年筆の初心者でインクの事もわかってもいないのだが手に入れたインク、つまりある程度は使ったインクの事はわかってきたつもりだ。月夜というインクは闇夜の黒に近い紺色のなかに、ふっと浮かぶ月のまわりの薄い黄色があたってほんのり緑がかった紺色なのだ。温かみのある色、そんなことが、やっと分かってきた。


 今日、久しくあえなかった人に逢えた 。お話、近況や想い出話も出来た。いろんな意味で懐かしかった。いろんな意味で今とはまったく違った社会だった。ぎゃくに、その頃のことを思い出すと今の生活が信じられない。もう、もとには戻る事はないだろうが        


 家に帰って万年筆をとりだして書こうと思ったが、ふとインクを月夜にまた戻してみよう と思った。

 

See you tomorrow!

f:id:tomi_kun:20210220174943j:plain

 LastPassの無料使用が制限されるためパスワードマネージャーBitwardenに乗り換えるか

f:id:tomi_kun:20210220002552j:plain
 パスワードマネージャーには無料で制限なしに使えるLastPassを使っています。ところが次のような発表がありました。

2021年3月16日から、LastPassは無料サービスを1つのデバイスタイプのみに制限し始めます。つまり、サインアップする人は、コンピューターまたはスマートフォンでサービスにアクセスするかどうかを選択する必要があります。後者には、タブレットiPad)およびスマートウォッチでのLastPassアクセスも含まれます。LastPass free restricts users to one device type in March - 9to5Google

 つまり今までのLastPassは、無料でAndroidからiOSWindowsMacまで、すべてのプラットフォームで利用出来ました。しかしこれからはケータイとパソコンのどちらか一方でしか使えなくなるという事です。実際にLastPassを使っているのはiPhoneiPadなので、こちらに絞って使えば済むようなのですが今後1Passwordのようにサブスク化するかも知れません。その点新しいサービスのBitwardenはLastPassからのデータのインポートも簡単そうなので使ってみる事にしました。

LastPassからBitwarden へデータ移動

1.LastPassのホームで「Advanced Options」から「Export」を選んでiCloudに保存します。
2.Bitwarden のウェブ保管庫にログインします。
3.[ツール] タブから「インポートするファイルの形式を選択」→「LastPassCSV)」を選択します。
4.「インポートするファイルを選択」でiCloudに保存したデータを選択します。
※「またはインポートするファイルの中身をコピーして貼り付け」にファイルを開いて全てをコピーして貼り付けても良さそうです。
5.済んだら「データをインポート」で確定します。
※インポートしてBitwarden の保管庫にデータが反映されるのに若干時間がかかりました。
f:id:tomi_kun:20210219184050p:plain

 Bitwarden の使い方

「設定」→「パスワード」→「パスワードを自動入力」をタップしてオンにした後「Bitwarden」を選択する。

f:id:tomi_kun:20210219184012j:plain

 このあたりの使い方もLastPassと同じなので使いやすいと思います。新たにパスワードを設定し直すのは大変なので現在登録済みのデータを使えるのは大きなメリットです。もしパスワードシステムをこれから構築するのだったら登録数が少ないうちにこういった無料のアプリを使って整理する事をお勧めします。

Bitwarden パスワードマネージャー

Bitwarden パスワードマネージャー

  • 8bit Solutions LLC
  • 仕事効率化
  • 無料

See you tomorrow!

 パソコンとケータイを同じAppleで揃えるメリット[AirDrop][ ユニバーサルクリップボード ]

 パソコンや携帯電話をAppleの製品に統一すると使える便利な機能がたくさんあります。その中でも手軽で最も使用頻度の高い機能がAirDropです。もちろんデバイスApple社の製品で統一すればiCloudを利用してすべてのアプリのデータが共有出来ます。しかし必要なデータも必要でないデータも同期してそれぞれのデバイスすべてに保存されるのも無駄が多いとも言えます。だったら1つのデバイスが取得したデータを必要な時に必要なものだけを他のデバイスでも使えれば良いわけです。そして用件が済み次第に削除すれば良い。ストレージの節約にもなります。そのためにAirDropやユニバーサルクリップボードがあります。

AirDropとは

 AirDropは近くにあるAppleのデバイス同士で写真や位置情報、URLなどさまざまなデータを送受信できる機能です。iPhone同士だけでなくiPhoneで撮影した写真をiPadMacBookに送信したり、逆にMacBookで調べた地図情報をiPhoneに送る事も出来ます。AirDropを使用するにはWi-Fi(Wi-Fiスポットに接続する必要はない)、及びBluetoothを使ってワイヤレスで行います。システム条件はOS X 10.7以降のコンピュータ(製造年注意)、もしくはiOS 7が導入されたデバイスであることが必要です。

AirDropの設定

1.「設定」→「一般」→「AirDrop」と進み「連絡先のみ」か「すべての人」に設定します。
一々、設定画面を開いてAirDropの設定するのも面倒なのでコントロールセンターから設定します。iPhoneX以降は画面の右上から下に向けてスワイプして、iPhone8以前は画面下から上にスワイプして表れるコントロールセンターを使います。
2.コントロールセンターを開いてネットワーク設定を3DタッチしてAirDropを選び「連絡先のみ」か「すべての人」を設定します。
AirDropを使ったイタズラを拒否するために使わない時には「受信しない」か「連絡先のみ」に設定するとよい。
f:id:tomi_kun:20210218143125j:plain

AirDropの使い方

 AirDropを送るのに特別な操作は必要ないので送りたいアプリで選択して共有マークをタップして表れる共有相手のアイコンを選んでタップするだけです。

 またAirDrop以外のAppleバイス同士の連携機能にユニバーサルクリップボードがあります。

 ユニバーサルクリップボードとは

 ユニバーサルクリップボードを使えば、手元の Appleバイスでテキスト、画像、写真、ビデオをコピーした状態で別の Appleバイスを開いてペーストする事が出来ます。この機能を使うと、まるで一台のデバイスの中でコピー&ペーストしているかのような作業が可能でAirDropのような操作をしなくてもデータの受け渡しが可能です。

 ユニバーサルクリップボードが利用できる条件環境

• 各デバイスでそれぞれ同じ Apple ID を使って iCloud にサインインしている
• 各デバイスBluetooth がオンになっている
• 各デバイスWi-Fi がオンになっている
• 各デバイスで Handoff がオンになっている
AirDropと異なるのは同じ Apple IDである事だけです。

 ユニバーサルクリップボードの使い方

 これは説明するまでもないのですが所有しているiPhoneで暗証番号やURLをコピーします。そのままで近くにある同じApple IDのMaciPadを開いてペーストするだけです。

 まとめ

 AirDropとユニバーサルクリップボードAppleバイスを使っていく上でなくてはならない機能です。このような機能が使えるのにケータイはiPhoneでパソコンはWindowsという組み合わせは、どうしてももったいない気がします。逆にケータイがAndroidでパソコンはMacというのも同じ事です。不勉強というか必要ないので知りませんがAndroidWindowsの組み合わせでもAirDropのような事が出来るのだろうか。
See you tomorrow!

 トラックボールの弱点である横スクロールの克服 [Logicool ERGO M575]

f:id:tomi_kun:20210217161948j:plain
 トラックボールマウスを使うようになって1つだけ不便な事がありました。マウスを使うのをやめてから一年以上トラックパッドだけで操作してきました。だからマウス自体の機能も覚えがないのですが、Magic Mouseジェスチャーを使えば出来たのかも知れません。不便なのはウィンドウの中の、画面のスクロールです。上下、縦のスクロールはトラックボールにはホイールがあるので自由自在です。しかしホイールは縦にしか動かないので横スクロールが出来ません。トラックパッドなら2本指でスライドすれば上下左右どの方向でも移動可能です。その操作に慣れてしまったのでトラックボールで横にスクロールする方法を考えてしまいました。左ボタンでクリックしたままボールでドラッグしようとしたりです。もちろん出来ませんでした。横方向に長い表を見る時にはカーソルを画面の下まで移動してスクロールバーをドラッグして移動する必要があります。トラックパッドなら画面のどの位置でも可能だったのでこれは苦痛です。
 Logicool ERGO M575にはLogicool Optionsアプリがあって各種設定をカスタマイズ出来ます。M575はボタンとしてホイール自体が中央ボタンで左角に2つのボタンがあります。Logicool Optionsアプリを使って、それぞれのボタンに様々な機能を割り当てることが出来ます。さらにそのボタンにジェスチャー設定を与えられるので、中央ボタンを押しながらトラックボールを前後左右に移動することによって4種類の機能が与えられるのです。
f:id:tomi_kun:20210217141615p:plain

 そのカスタマイズの中に左右スクロールがあった訳です。以前の中央ボタンの設定は単独で押すとページを更新または再読み込みするように⌘+Rのショートカットキーを設定してありました。この設定をジェスチャーのカスタマイズで現在はホイールを押しながらボールを前に回せばページを更新または再読み込み、左に回せば右スクロールそして右に回せば左スクロールに変更しました。
f:id:tomi_kun:20210217141729p:plain

 ホイールを押すのがやや押しにくいですが左右のスクロールが出来るのは作業効率を格段に向上させます。トラックパッド並みになっただけの機能ですが、ただのマウスに比べたら大きな利点です。と言う事は残るボタンにもジェスチャー機能を使ったらまだ6つの機能を追加できる事になります。
See you tomorrow!

 今日おこった「いいこと」を3つ思い出す [Brain Rules]

f:id:tomi_kun:20210216205212p:plain
 ここ2週間くらい毎晩、ノートに今日おこった「いいこと」を3つ書いています。そして「いいこと」の理由も書いています。こんな事を始めたのは

再び肩パッド / ビートルズ「カム・トゥゲザー」/ 楽観的に、感謝を忘れず過ごそう「ブレイン・ルール」介護うつにも老人鬱にも - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

を読んだからなのです。あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」というブログを毎朝読んでいます。きっかけはThe Beatlesの記事なのですが、そのブログにはファッションや洋楽全般そしてタイトルにある老人介護に関する事が詳しく真面目に書かれています。ファッションといっても女性関連ですし老人介護についてもされる側する側ともに、いま現在差し迫った状態ではないので軽く読み飛ばすくらいでした。し、今もその程度です。
 今日おこった「いいこと」を3つを書くようになったのは、老人介護の記事もいい(●●)加減な気持ちでも一応すべての記事に目を通していますし毎日の事なので考えさせられる部分も多々ありました。洗脳(笑)されるような記事でもないし、そんな目的もない記事です。しかし誰しも歳をとり、これから歩いて行く道である事には間違い無く、知らぬ顔も出来ない問題なので関心は持ちます。まぁ「いい(●●)加減」にですが。今日おこった「いいこと」を3つ書くについては「ブレイン・ルール Brain Rules」ジョン・メディナ博士著

昔のエコレザー・「ブレイン・ルール」(ジョン・メディナ博士) - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

の記事が気になっていた事もあります。本を買うほどの信者(笑)では無いのでブログ記事を読みました。本の紹介に「脳科学が教える、効果が実証ずみの10のルール」とありサブタイトルが「健康な脳が最強の資産である」とあるようです。サブタイトルには思い当たる事が数え切れないくらい浮かびます。
 実践的な内容はともかく自分の立場に置き換えて考えるのも必要な年齢になったと気付かされます。ただ、1日にあった事を思い出す。それも今日おこった「いいこと」を3つ思い出す。ブレイン・ルールには老人うつや介護うつの防止のための方法として書かれているようです。この辺りの仕組みや効果の過程については「ブレイン・ルール Brain Rules」を読まなければ理解出来ないのでしょう。しかし何で私が始めたかと言うと3つの「いいこと」を書くという気持ち、考え方に共感を受けたからです。今までは1日の終わりにその日にあった事をメモや記憶をもとに日記のように思い出して記録していました。これって機械的な記録であってただの紙にテキストが並んでいるだけなのです。まぁ記録はそう言うものなのだろうけれど。だけど無機質と言うか人間味が無い、いたって消極的な文があるだけです。ここに3つだけでも今日おこった「いいこと」を書き記すと後々読み返しても有意義な文章になると思うのです。効果とかは知りません。が「いいこと」を3つ書くって結構大変なんです。逆に嫌な事は思い出しやすいかも知れませんが「いいこと」は、なかなか思いつきません。それにその理由も書かなければなりません。こうやって一生懸命に今日1日を振り返って3つの「いいこと」を思い出す作業ってポジティブですよね。過去を振り返るだけでなく前向きに自分も社会も見ていないと書けません。こう言う姿勢を持つって事がうつ対策になるという事なのかなぁと勝手に思えるくらい心に良さそうです。
 ふと、こんな事を書きたくなりました。
See you tomorrow!

 iPhoneの拡大鏡アクセシビリティにアイコンがあって便利になっていた

f:id:tomi_kun:20210215172410j:plain
 iPhone(iPad)のカメラを拡大鏡として使える事はご存知でしょう。最近、視力が低下したのか小さな文字が見え難い事があります。・・・・・たんに歳か(^^;

 拡大鏡を使用する設定

1.「設定」→「アクセシビリティ」→「拡大鏡」をオンにします。
 設定はこれだけでiPhoneX以降はサイドボタンをトリプルクリック、iPhone8以前のモデルはホームボタンをトリプルクリックすると使えます。でもこれって案外慣れとかコツが要るんですよね。以下の設定でコントロールセンターから簡単に使えます。コントロールセンターに設定しておけばiPhoneがロックされていても使う事が出来ます。

 コントロールセンターの拡大鏡の設定

1.「設定」→「コントロールセンター」で「App使用中のアクセス」をオンにします。
2.下にスクロールして緑に+の「拡大鏡」をタップして有効にします。
 iPhoneX以降は画面の右上から下に向けてスワイプして、iPhone8以前は画面下から上にスワイプして表れるコントロールセンターで「拡大鏡」をタップして使用します。しかし小さな文字が見難くなるような私にとってはホームボタンをトリプルクリックしたりコントロールセンターを開いて「拡大鏡」を利用する方法も操作し難い。何か方法は無いものかとiPhoneのホーム画面を見てみたら「拡大鏡」のアイコンがありました。どうやらiOS14からアクセシビリティで「拡大鏡」をオンにすると自動的にアイコンが作られる仕組みになったようです。邪魔ならばAppライブラリに収納も出来ます。年配にはこうやって画面にアイコンがあった方がわかりやすい。それでは簡単に拡大鏡の使い方を見てみます。

f:id:tomi_kun:20210215172947j:plain

 拡大鏡の使い方

1.拡大鏡の画面
f:id:tomi_kun:20210215165742j:plain

①スライドバーでズームの調整
②画面の明るさの調整
③画面のコントラストの調整
④フィルターの設定
⑤LEDフラッシュの点灯
⑥シャッター
⑦撮影した写真を保存

2.拡大鏡で撮影

⑥のシャッターで撮影します。が拡大したりフィルターで調整した写真は保存されませんでした。拡大鏡の本来の機能である拡大して読みやすくするための補助機能になっています。拡大写真が必要ならばカメラアプリで撮影する事になるしテキストをゆっくり読みたい場合は一太郎PadアプリなどのOCR機能などを使います。
See you tomorrow!

 ロディアNo.16 ノートパッドの正しい使い方

 朝、Macの前に座ると新しいロディアNo.16のページが開かれている。そのロディアはA5サイズで1枚ずつミシン目で切り取る事ができる。このデスク用のロディアは1日1枚を使う。余白があっても切り離して翌日には新しいページを使う。ロディアは真っ白な紙に薄い紫色で幅が7mmの罫線が横に印刷されている。そうやって印刷された80枚の紙はやや厚いボール紙の上に乗ってオレンジ色のカバーで表と裏が包まれ天をステイプラーの針2本で止められている。そのすぐ下にミシン目がある。そして罫線は上段21mmの余白の下から始まり22行続き下段の余白の13mm上で終わる。印刷された罫線の左端から28mmの位置に上段の余白を含んで下段の余白までピンク色の縦の線が印刷されている。この線の意義は上下の余白とは違ってこの一枚にとって重要な役割を果たす。そんな体裁で与えられた22行の範囲がこのノートパッドに与えられた一日分だ。上段と下段の余白には何を書いても構わないが毎日使っているうちに役目みたいなものが決まってくる。Macの前にいる間のメモはこのロディアだけを使う。どの部分にどんなペンで書いても構わないがこのページだけを使う。そして1日が終わると一枚に書かれたメモを見直して必要があれば転記した後、その一枚をミシン目に沿って切り取って捨てる。ロディアは紙質がしっかりしているので万年筆で書いても裏抜けする事もなく真っ白な状態だ。それでも潔く切り取って捨てる。本来のレポート用紙の使い方に準じているしロディアのページを書き尽くしたあと、どうやって裏面を使ったら良いのか方法を思いつかない。
See you tomorrow!

follow us in feedly