 物上保証人(ぶつじょうほしょうにん)ってどんな人

f:id:tomi_kun:20210427135307j:plain
 物上保証人という言葉をはじめて聞いたので連帯保証人との違いを調べました。

 物上保証人とは

 銀行などの金融機関はお金を貸す際、貸した相手(債務者)が返済できなくなったとき(債務不履行)に備えて、債務者に担保を提供してもらうのが一般的です。しかし、債務者に担保にできるような財産がなかったり、借りる金額に対して担保の価値が低かったりした場合、債務者以外の人が担保を提供(物上保証)することが融資の条件になることがあります。このときの、担保を提供した債務者以外の人のことを「物上保証人」といいます。

 連帯保証人とは

 連帯保証人というのはよく聞きますが物上保証人とは違います。連帯保証人は、債権者(お金を貸した人)にとっては債務者(お金を借りた人)と同等の立場にある人です。そのため、債務者が返済できなくなった場合に、債権者は連帯保証人に対して、債務者が返済できなかった借金の全額の返済を請求することができます。

 物上保証人と連帯保証人の違い

 連帯保証人に対して物上保証人は借金すべてに対する責任はありません。債務者が返済できなくなった場合、担保を設定して物上保証した自分の不動産を手放すか、または、被担保債権を自分で返済して抵当権等を消滅すればよいのが物上保証人です。

例: 債務者Aが債権者Bからお金を借り、返済ができなくなって5000万円の借金が残った場合、CがAの借金の連帯保証人だと、CはBに5000万円を返済しなければならない。しかしCが自分の2000万円の価値がある不動産を担保として提供している物上保証人だった場合、Cは不動産を手放すことになるが残った借金すべてを返済する義務はない。

 物上保証人の問題点

・返済が完了するまで、勝手に売却などができない。
・担保権付きの家や土地の相続で勝手に建物を壊したりできないこと。
・抵当権が設定されたままでは売却しようとしても買い手が見つかりにくい。

 まとめ

 親の土地に子供が家を建てるため融資を受ける必要があり建物だけでは担保が不足する場合には親の土地を担保にして親は物上保証人になります。これについては相続時精算課税制度を利用する方法もあるらしい。

相続時精算課税制度とは受贈者が2,500万円まで贈与税を納めずに贈与を受けることができ、贈与者が亡くなった時にその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額から相続税額を計算し、一括して相続税として納税する制度。

See you tomorrow!

follow us in feedly