2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
いまはトラックパッドしか使わないけど Macを使い始めた頃はマウスを使っていました。 Macintosh Classic(1990)の頃からマックといえばワンボタンマウスでした。 Magic Mouseが使われるようになっても相変わらずボタンは1つのままです。スティーブ・ジョブズ…
メモApple仕事効率化無料 メモ.appはApple標準のアプリなのでMac iPad iPhoneすべてのデバイスで同期して使えます。起動の仕方もそれぞれ考えられていてスムーズに使えます。 特にクイックメモ機能が搭載されて使いやすくなっています。 クイックメモを開く …
iPadOS16のテキスト認識表示が日本語にも対応しています。ブログで閲覧中のSafariの画像※参考電気カニの電験1種日記を長押しするとコピーなどのメニューと一緒に「テキストを表示」があります。 タップすると画像のなかのテキストがすべて選択されます。そし…
コピー&ペーストを頻繁に利用するのでクリップボード履歴アプリを使っています。例えばPasteであったりGladysなどです。Safariで閲覧中の内容をクリップボードにコピーして保存しておくのですがコピーしてPasteアプリにペーストされる度に許可を求めるアラ…
iOS 16では写真の一部を切り抜く機能が使えるようになっています。人物などの背景その他をカットして主人公だけを切り出す機能です。しかしOSは16にアップしてあったのにiPhoneが「8」であるために切り抜き機能が使えませんでした。今回iPad mini 5のOSが16…
メモ.appを開いてApple Pencilを用意して驚きました。間違って描画アプリを開いてしまったのかと思いました。 いつもよりもペンの種類が増えていて絵を描くための水彩筆やモノラインそして万年筆まで使えます。万年筆の書き心地は気持ち良く水彩もメモ用の筆…
昨夜 突然に思い立ってデスクのiMacを片付けた。代わりにMacBook Airが収まったわけだ。iMacは2009年製でかれこれ13年の間 一度も故障せず働き続けてきた。そして今もどこも不具合なく動き続けている。ただ動作がさすがに遅くなったのが気がかりなだけだ。20…
iPadのSlide Overについての記事を読んでいたら使ってみたくなりました。 iPadがminiなので画面が小さくてSprit Viewは使いにくいため使ってもSlide Overが精一杯です。そのうえiPad miniを片手縦持ちしているので扱いやすさも考えるとSlide Overがマッチし…
今ではLINEアプリが連絡手段になくてはならないアプリになっています。ところが最近になって通知がされなくなってしまいました。困ったことに通知がされる時もあるのでiPhoneの故障でもなさそうです。 iPhoneの通知設定を「設定」→「LINE」→「通知」→で確認…
MontereyのMacBook Airでは表示されなくなったんですが High SierraのiMacでファイルをダウンロードするとダウンロードバーが表示されます。ダウンロードすると所要時間が表示されダウンロード後にもファイル名が表示されたままになります。削除するには右端…
iPhoneが8なのでOSが16になっても対応している新機能は少ないですがキーボードの触覚機能は利用できます。以前から音によるフィードバックは機能していましたが今回は入力するとiPhoneがプルっと震える機能が追加されています。フリック入力にも使えますがロ…
コピペが無くてはならない人なのでクリップボードアプリも色々試してきました。今はMacからiPadやiPhoneまで同期できるPasteアプリとAlfredのクリップボード履歴機能を併用しています。 BetterTouchToolをトラックパッドのジェスチャー補助のために使ってい…
何やらダンプトラックが鋼材を積んで到着したようです。見ると2mmのボルトとナットそしてワッシャもあります。 前回までのお話は孫がトミカのミニカーを買って喜んでいたお話でした。 ところが3ヶ月もしないうちに壊れてしまって何とか修理ができないものか…
Chromeの履歴をアドレスバーから素早く検索する - T’s blogでアドレスバーにキーワードを入力して履歴の検索について書きましたが同じようにブックマークも検索できるので紹介します。 アドレスバーからブックマークを検索する 1. Googleのホーム画面で設…
孫に買ったトミカのミニカー リジッドダンプトラックですがフル活用されているようで既に荷台と車体を繋ぐヒンジ?部分が壊れました。荷台が上がったり下がったりして駆動する部分を小さくて細いピンで固定してあります。毎日使う重要な箇所である部品です。…
Chromeで閲覧したサイトは履歴として保存されます。閉じてしまったタブも履歴から再度開くことができます。履歴はメニューバーの「履歴」をクリックするか「⌘+Y」で一覧が確認できます。そこから希望のサイトを検索できますが開いているページのアドレスバ…
さいきん万年筆を使わなくなりました。と言うかアナログに紙とペンでメモやノートを書かなくなりました。それでも筆記具は万年筆しか持っていないので手段にはそれを使います。 デジタルのメモに書くにはソフトウェアが必要で日本語入力アプリが必要になりま…
Macの日本語入力は使いにくいと言われています。その理由には変換にEnterキーを2回押す必要があることらしい。そしてその問題を回避するために「 Windows風のキー操作」があります。 ほとんどWindowsでテキスト入力をしないので「 Windows風のキー操作」がど…
ところで何でAlfred DeepL-Translateが良いのかというと。翻訳をするのに利用中のアプリを意識せずにアクティブのままでAlfredを起動して翻訳ができるどころです。そして翻訳結果をアクティブなアプリや他に張り付けることが可能だからです。 WebでAlfred De…
翻訳はMacやiPhoneもDeepL翻訳を使っています。翻訳がGoogleよりも自然で馴染みやすい気がします。普段はPopClipの拡張機能を使って翻訳しますが結局はブラウザ版のDeepLが起動するので煩く感じていました。 日頃使っているAlfredのワークフローで直接Alfred…
キーボードビューア Macのメニューバーにある「あ」や「A」のアイコンの入力メニューをクリックして「キーボードビューアを表示」すると小さなキーボードが表れます。このキーボードを使ってテキストや記号も入力できます。またキーボードビューアを使用し…
Gyazoに保存された画像は#タグをつけることによって検索がスムーズにできるようになります。でも撮影する度にタグ付けするのはついつい忘れがちになります。しかし他にもGyazoの優れたOCR機能を活かした検索方法があります。 Gyazoの検索1 1.キャプチャ一覧…
さすがに現物を使っていませんがチョット前のMacのキーボードにはロゴの入ったAppleキー*1がありました。当時のAppleキーはcommandキー*2にマークが印字されていました。今回 投稿された記事を読んで懐かしく思いました。 ソフトウェアキーボードのazooKey…
iPhoneでスクリーンショットを撮影してLINEで送ったりメモ.appに保存したりすることがあります。この時スクリーンショットは自動的に写真.appに保存されます。こういったスクリーンショットは殆どが二度と必要のない画像で削除しないと増える一方です。しか…
スニペットとクリップボードは別物でiPhoneでは使えるスニペットアプリがなかなか見つかりません。代わりにコピペ帳.appを使っているのだけれどキーボード拡張で使うにはキーボードの切り替えが面倒です。 iPhoneでブログを書くのに使うスニペットもどきは種…
カスタマイズが自由にできるキーボードアプリazooKeyをiPhoneとiPadで使っています。カスタマイズが可能とはいっても なかなかその勇気とスキルがないので有志の方の作品を利用します。いつもの(id:wineroses)さんのカスタムタブJazz配列です。 そもそもazoo…
ロック画面の壁紙を「天気とアストロノミー」に設定したので現在の状況に応じて壁紙が変化します。晴れてる時には晴れた壁紙が 雨模様の時は雨の降っている壁紙に変化します。窓のない部屋にいてもiPhoneのロック画面で外の天気を知ることができます。 ロッ…
トラックパッドでも絵は描けます。Magic Trackpadで図形を描いていて発見したことがあった。 Macのクイックルックが進化していて⌘+Yで開いたり閉じたりできるようになっていた。またクイックルックを開くとプレビューを開かなくてもマークアップができるよ…
WindowsにSoundPEATS Truengineを接続するのに苦労した記憶があります。ペアリングはできても実際にスピーカーから切り替えが上手くいきませんでした。なかなか繋がらないので利用することも無くなりました。 AirPodsの各Appleデバイスへの接続切り替えが簡…
Apple PayはQUICPayに紐付けられていてApple Watchで支払うにはサイドボタンを2回押して承認する必要があります。サイドボタンの不具合でもともと感度が悪く支払いの度に上手くいかずに嫌な思いをしてきました。サイドボタンの不具合はApple Watchのスクショ…